一般社団法人鳥取県建築士事務所協会 HOME: >新着情報 協会からのお知らせ

協会からのお知らせ

2022年7月14日 13:19
開設者・管理建築士のための建築士事務所の管理研修会

 建築士事務所の業務に責任を持って契約締結者となる開設者と、建築士事務所を管理し技術的事項を統括する管理建築士は、建築士事務所の運営はもとより業務委託者に対する責任を負っており、社会変化に応じた最新の法制度や技術等に精通し、その資質を維持向上していくことが求められています。

 本研修会は、建築士事務所の管理・運営を適切に進める上で把握しておくべき重要事項を網羅した内容となっており、受講することで、資質の維持向上を図り、業務委託者の期待に応えるべく業務の適正化や建築物の質の向上等を目指すことを目的として、鳥取県の「建築士を対象とする講習の指定に関する要綱」に基づいて、知事の指定を受けて行う講習会です。
 今年度は、テキストの内容に係る説明の他、鳥取県担当職員による最近の法制度の動向についての講義、また「建築士事務所の危機管理への留意」に係る講義科目等を盛り込み、有益で実務に即した研修としています。

日 時  令和4年11月25日(金) 10:00 ー 16:30
※ 受付は9:30より行います
場 所  伯耆しあわせの郷 大研修室
(倉吉市小田458 / 0858-26-5581)

本研修会は、鳥取県知事指定講習となっており、法定講習ではありません

※ ご案内はコチラをご覧ください


※ 受講申込書はコチラからダウンロードできます

2022年7月 1日 14:20
「実務者のための工事監理ガイドラインの運用解説」講習会

   平成21年1月、国土交通省より「業務報酬基準」(国土交通省告示第15号(現告示第98号)が公示され、設計・工事監理における標準的な業務内容及び業務量を定めるなど建築士の業務報酬の考え方が示され、併せて、この業務報酬基準における工事監理の標準業務内容に示される確認対象工事に応じた合理的方法を例示する「工事監理ガイドライン」が平成21年9月1日に通知されました。

  これを受けて、(公財)建築技術教育普及センターにおいて、建築の実務者に「工事監理ガイドライン」の適正な活用を普及・促進すること、また、建築主・設計者・工事施工者等が工事監理に関する理解を深めることを目的として、「実務者のための工事監理ガイドラインの手引き」が編集・刊行されました。
  そして、本協会では、この工事監理ガイドラインの内容を理解し、適切な工事監理が実施して頂けるよう、主に建築設計・工事監理業務に関わる方々を対象に「工事監理ガイドラインの運用解説」講習会を、開催して参りました。
  ついては、今年度も引き続き本講習会を開催しますので、建築物の設計・施工・工事監理業務等に携わる皆様におかれましては、是非この機会に本講習会を受講されて工事監理に関わる理解を深め、今後の業務に活用されますようご案内いたします。

 日 時  令和4年11月11日(金) 13:00 - 17:20
        ※ 受付は12:30から行います
 会 場  伯耆しあわせの郷 1F 大研修室
        (倉吉市小田458 / 0858-26-5581)
 定 員  30名(定員になり次第締め切ります)

 ※ 講習の詳細、受講申込は
コチラをご覧ください

 ※ 本講習はDVDによる映像講習となっております。

2022年7月 1日 13:45
「実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防」研修会

  建築士事務所が行う設計・監理等の業務には様々なリスクが潜んでいます。建築主からの指摘によりトラブルが発生し、それが訴訟に発展した場合には、処理期間が長期に渡り、消費者にも建築士事務所にも大きな負担となります。このため、トラブルを予防することが非常に重要となってきます。

 これに対応するため、(一社)日本建築士事務所協会連合会により、「実例に学ぶ 建築士事務所のトラブル予防」テキストが作成されました。
  このテキストでは、建築士事務所協会が行う建築士法第27条の5に基づく苦情の解決業務で、相談者から寄せられた建築士事務所に対する苦情の事例の中で、予防という観点から特に参考となりそうな事例を抽出し、トラブル内容や発生原因について説明されています。
  また、併せて係争事例・判例及び建賠保険の事故例を掲載し、実際に起きたトラブルに特化した内容としてまとめられています。
  本テキストを使用した研修会を受講することにより、建築士事務所の業務に潜む様々なリスクを知り、トラブルが発生した後に対処するのではなく、
未然に防ぐことの重要性を学習していただけると思います。
  建築士事務所の皆様におかれましては、建築トラブルを予防することで、建築主からより一層信頼される建築士事務所となるために、本研修会を受講していただきたきますようご案内いたします。

  日 時  令和4年11月11日(金) 9:00 - 12:00
         ※ 受付は8:45から行います
  会 場  伯耆しあわせの郷 1F 大研修室
         (倉吉市小田458 / 0858-26-5581 )
  定 員  30名

 ※ 研修の詳細、受講申込は
コチラをご覧ください

2022年4月 8日 11:04
令和4年度 建築士定期講習について

 令和4年度の事務所協会が担当する建築士定期講習の開催日の受付を開始いたしました。


≪ 第2期 ≫
  開催日 : 令和4年8月5日(金)
  会 場 : 伯耆しあわせの郷(倉吉市小田458)
  コード : 6A-51
  定 員 : 40名

       第2期の受講案内はコチラ


≪ 第4期 ≫
  開催日 : 令和5年2月8日(水)
  会 場 : 伯耆しあわせの郷(倉吉市小田458)
  コード : 6A-52
  定 員 : 40名

      第4期の受講案内はコチラ


詳しくは(公財)建築技術教育普及センターのHPをご覧ください。


※ 返信用封筒(84円切手貼付)を同封のうえ、簡易書留にて申込していただきますようお願いいたします。

※ 紛失を減らす為、受講券は受講日の1ヶ月から2週間前を目安に送付いたします